パソコン1号機・その後 ― 2007/06/07 01:19
組み上げたPCは快適に動作しています(^_^)V。と思いきや、
遅い!!
のです。最初はLANのスピードが1G出ていないのかな?と思ったのですが色々調べると、HDをアクセスするとCPU使用率が100%近くになっているのに気がつきました。HDのデバイスドライバーを調べると接続がPIO接続になっていました。
原因は解ったものの解決策が???だったのです。WEBで調べて何故そうなるかは解ったのですが、解決策としてレジストリをさわる気にもなれず、最終的にはOSをW2KからXPに変えました。
結論を言うとMBのチップセットのドライバーを最新のものに入れ替えるとW2KでもHDはDMA転送するようになることは解ったのですが、この際って事で、1号機のOSもXPになりました。
古いPCは会社に持って行ってデバックマシンとして使おうかな?なんて思っています。会社では未だにデバック機にP2マシンを使っているのです。
さて、毎回組み替える度に感じるのは「意外と出費がかさむなっ」て事です。今回も電源・PCケースを買ったし、XPにいたってはは予定外でした。これは、ここ数年の内にPCの仕様が変わった事を忘れていた事が原因なのですが、意外とパーツの仕様更新が早いと感じるのです。
例えばハードディスクは現在S-ATAが主流ですが、僕のPCはP-ATAを使用しています。MBは対応していますが購入当時はまだS-ATAが高価だったのがP-ATAにした理由だったのです。
メモリもPC購入当時はDDRだったのが現在はDDR2が主流になってるし…、DDR3なんてのも時々目にします。
CPUもLGA775に変わっているので、市場のほとんどのMBがその仕様になっています。中古市場もLGA775がそのほとんどを占めています。
来年以降ですが、Vistaマシンを購入予定しています。Vistaはマシン性能を要求するので、新規購入と思っています。それにまだまだ対応ソフトが少ない。今回の経験を踏まえると、性能・スペックに妥協すると後々後悔するってのが教訓です。「多少の予算オーバーを覚悟で買わないと!」と思っています。
遅い!!
のです。最初はLANのスピードが1G出ていないのかな?と思ったのですが色々調べると、HDをアクセスするとCPU使用率が100%近くになっているのに気がつきました。HDのデバイスドライバーを調べると接続がPIO接続になっていました。
原因は解ったものの解決策が???だったのです。WEBで調べて何故そうなるかは解ったのですが、解決策としてレジストリをさわる気にもなれず、最終的にはOSをW2KからXPに変えました。
結論を言うとMBのチップセットのドライバーを最新のものに入れ替えるとW2KでもHDはDMA転送するようになることは解ったのですが、この際って事で、1号機のOSもXPになりました。
古いPCは会社に持って行ってデバックマシンとして使おうかな?なんて思っています。会社では未だにデバック機にP2マシンを使っているのです。
さて、毎回組み替える度に感じるのは「意外と出費がかさむなっ」て事です。今回も電源・PCケースを買ったし、XPにいたってはは予定外でした。これは、ここ数年の内にPCの仕様が変わった事を忘れていた事が原因なのですが、意外とパーツの仕様更新が早いと感じるのです。
例えばハードディスクは現在S-ATAが主流ですが、僕のPCはP-ATAを使用しています。MBは対応していますが購入当時はまだS-ATAが高価だったのがP-ATAにした理由だったのです。
メモリもPC購入当時はDDRだったのが現在はDDR2が主流になってるし…、DDR3なんてのも時々目にします。
CPUもLGA775に変わっているので、市場のほとんどのMBがその仕様になっています。中古市場もLGA775がそのほとんどを占めています。
来年以降ですが、Vistaマシンを購入予定しています。Vistaはマシン性能を要求するので、新規購入と思っています。それにまだまだ対応ソフトが少ない。今回の経験を踏まえると、性能・スペックに妥協すると後々後悔するってのが教訓です。「多少の予算オーバーを覚悟で買わないと!」と思っています。
最近のコメント