帰ってきて… ― 2008/11/01 23:15
テネシーから帰ってきて約1週間。やっと時差ぼけも解消してきました。
驚く事にGoogleEarthのStreetViewで訪れた工場、ホテルやレストランなどを見る事が出来て滞在した日々の事を昨日のように思い出します。
テネシーで感じたことを気の向くままにブログにアップしていこうと思っています。
驚く事にGoogleEarthのStreetViewで訪れた工場、ホテルやレストランなどを見る事が出来て滞在した日々の事を昨日のように思い出します。
テネシーで感じたことを気の向くままにブログにアップしていこうと思っています。
ノースウエスト航空 ― 2008/11/01 23:38
フライトはノースウエスト航空でした。この飛行機は日本に駐機しないでフィリピンに駐機するようです。日本は中継地って感じです。なもんで、乗客はたくさんのフィリピン人で溢れていました。
で、問題は入国管理ですね…。日本人とフィリピン人の入国管理官の対応時間が明らかに違うのです。ということで、トランジットに2時間しかない僕はハラハラ・ドキドキ・イライラの連続でした。
ノースウエストのエコノミーを利用したのですが、JALのエコノミーに比べると格段に下がります。意外や意外、他国の航空会社と比べるとJALは結構快適です。
で、問題は入国管理ですね…。日本人とフィリピン人の入国管理官の対応時間が明らかに違うのです。ということで、トランジットに2時間しかない僕はハラハラ・ドキドキ・イライラの連続でした。
ノースウエストのエコノミーを利用したのですが、JALのエコノミーに比べると格段に下がります。意外や意外、他国の航空会社と比べるとJALは結構快適です。
テネシーにて ― 2008/11/02 23:19
観光地ではないアメリカは初めてで、いろいろな意味でアメリカを感じました。今回の仕事では移動は全てレンタカー。アメリカは車が無いと何も出来ない国です。
道路も日本と比べると一車線あたりの幅が広いですね。で、真ん中の1車線がユーティリティソーンになっている道もあり、左折車が待ち専用で使用するレーンになっています。
道路事情については日本に比べると遙かに合理的でした。
道路も日本と比べると一車線あたりの幅が広いですね。で、真ん中の1車線がユーティリティソーンになっている道もあり、左折車が待ち専用で使用するレーンになっています。
道路事情については日本に比べると遙かに合理的でした。
テネシーの休日 ― 2008/11/03 23:41
本来は土曜日、日曜日が休日の予定だったのですが、仕事の関係で土曜日は仕事になってしまいました。
土曜日は仕事の後、アメリカンフットボール(カレッジフットボール)の観戦に連れて行ってもらいました。本場のフットボールが見られるって事で期待大だったのですがこの頃のテネシーの夜は非常に寒く、大した防寒着を用意していなかった僕は観戦どころではありませんでした。でも、ニューランド・スタジアムを埋めた観衆の迫力は凄すったし、年老いたおばさんが孫のような選手を応援している姿は微笑ましい光景でした。
日曜日はお客さんとゴルフでした。接待ゴルフって事ではなかったのですが、そこはカスタマーとクライアントの関係です。ゴルフをしたのは約10年ぶりだったのでスコアは大変なものでした。これについては触れたくない(^^;…。しかし10年とは長いものですね~。ヘッドは凄く大きいし…。それとコース!!。日本のコースと比べると明らかに長い!!。当然ショート、ミドル、ロングホールがありますが、それぞれが30~50ヤード程度長いのです。びっくりしたのはショートホール池越え打ち上げの190?ヤードですね。打つ前に確実にロストボールだなって思いました。
ゴルフが終わった後は他の町へショッピング。休日の土曜日、日曜日は平日よりもホテルに帰るのが遅いという、仕事に余暇に充実した出張でした。
土曜日は仕事の後、アメリカンフットボール(カレッジフットボール)の観戦に連れて行ってもらいました。本場のフットボールが見られるって事で期待大だったのですがこの頃のテネシーの夜は非常に寒く、大した防寒着を用意していなかった僕は観戦どころではありませんでした。でも、ニューランド・スタジアムを埋めた観衆の迫力は凄すったし、年老いたおばさんが孫のような選手を応援している姿は微笑ましい光景でした。
日曜日はお客さんとゴルフでした。接待ゴルフって事ではなかったのですが、そこはカスタマーとクライアントの関係です。ゴルフをしたのは約10年ぶりだったのでスコアは大変なものでした。これについては触れたくない(^^;…。しかし10年とは長いものですね~。ヘッドは凄く大きいし…。それとコース!!。日本のコースと比べると明らかに長い!!。当然ショート、ミドル、ロングホールがありますが、それぞれが30~50ヤード程度長いのです。びっくりしたのはショートホール池越え打ち上げの190?ヤードですね。打つ前に確実にロストボールだなって思いました。
ゴルフが終わった後は他の町へショッピング。休日の土曜日、日曜日は平日よりもホテルに帰るのが遅いという、仕事に余暇に充実した出張でした。
TK ― 2008/11/04 23:05
TMネットワークだった頃が一番良かったと思う。実はSpeedWay時代のCDも持っています。渡辺美里のファーストを買った時、その中の数曲が小室哲哉プロデュースでした。
しばらくしてTMNになり、シンクラビアを使い始めたこの頃が絶頂期だったと思います。でも僕の興味はシンクラビアであり、音であって音楽では無くなっていったような気もします。彼の音は好きでtrf,華原朋美,gloovのCDはたくさん持っています。
そして、TMネットワーク時代のサポートメンバーの松本君のバンド(B’z)、宇多田ヒカル,DreamComeTrueなどがトリプルミリオンを出し始めた頃から、だんだん聞かなくなってきた。彼自身のCDもやたらRemixが多かったし…。
思い出すのが何かの記事で、「小室氏を中心とした○○○円産業…」といった内容だったと思います。金のなる木に群がるように彼の周辺には色々な人が集まっていたようです。良い人もいればそうでない人もいたことでしょう。そして今なのではないでしょうか。
彼の功績は大きいと思います。「プロデュース」という言葉を定着させたのは彼が最初だと思うのです。才能はあるのだから再び音楽で真価を発揮してほしいものです。
しばらくしてTMNになり、シンクラビアを使い始めたこの頃が絶頂期だったと思います。でも僕の興味はシンクラビアであり、音であって音楽では無くなっていったような気もします。彼の音は好きでtrf,華原朋美,gloovのCDはたくさん持っています。
そして、TMネットワーク時代のサポートメンバーの松本君のバンド(B’z)、宇多田ヒカル,DreamComeTrueなどがトリプルミリオンを出し始めた頃から、だんだん聞かなくなってきた。彼自身のCDもやたらRemixが多かったし…。
思い出すのが何かの記事で、「小室氏を中心とした○○○円産業…」といった内容だったと思います。金のなる木に群がるように彼の周辺には色々な人が集まっていたようです。良い人もいればそうでない人もいたことでしょう。そして今なのではないでしょうか。
彼の功績は大きいと思います。「プロデュース」という言葉を定着させたのは彼が最初だと思うのです。才能はあるのだから再び音楽で真価を発揮してほしいものです。
最近のコメント